構成的グループエンカウンター 共同絵画 |
友だちの思いを感じよう | |
小学校3年生と4年生、10月に行った学級活動の授業である。言葉を使わずに、協力して1枚の絵を完成させる作業を通して、友だちの気持ちを察する経験をさせることをねらった実践である。 (構成的グループエンカウンターの活用) |
|
準備:四つ切の画用紙(班に1枚ずつ)、クレヨン(班に1箱ずつ)、ストップウォッチ、 黒板用掲示物、「私をみつめて」の回答を記入する用紙、マジック、感想記入用紙、 座席(班座席) |
ウォーミングアップのエクササイズとして、「私をみつめて」を行う。 |
説明 今から「私をみつめて」を行います。班の代表が出てきて、先生のジェスチャー を見て、何を伝えようとしているか考えます。他の人たちは、後ろを向いて、目を 閉じています。班の代表の人は、各班に戻って、班の人たちにジェスチャーでその 内容を伝えます。班の人たちが答を言う時以外は無言で行います。質問はありませ んか。 |
質問があれば答える。 |
指示 班の代表は出てきてください。他の人は、後ろを向いて目を 閉じなさい。無言で行ってください。 |
ジェスチャーで代表に伝える。できるだけ大げさに行う。 (伝える内容「ゴリラはバナナが好きです。」) |
指示 班に戻ってジェスチャーで伝えてください。伝える人は無言です。 |
回答を記入する用紙とマジックを各班に配る。(黒板に回答を書いてもよい。) |
指示 配った紙に答を書いてください。 |
各班の様子を見て、伝え終わったら、 |
指示 答を発表してください。1班からお願いします。 |
答の発表が終わったら、全員を前に向かせ、もう1度ジェスチャーを行い、正解を伝える。 次に、中心のエクササイズ「共同絵画(無言チームワークゲーム)」を行う。次の掲示物を 黒板に貼り、説明を行う。 |
無言チームワークゲーム |
ひと言もしゃべらない。 |
かならずかくもの「山、木、家、人」 |
説明 今から「無言チームワークゲーム」を行います。1枚の画用紙とクレヨンを各班 に配ります。画用紙に、1人ずつ順番にクレヨンで絵を描きます。ただし、ひと言 もしゃべってはいけません。全員が1回りしたら、2回目、3回目と交代で描いて ください。また、「山、木、家、人」は必ず描いてください。時間は10分間です。 その間、無言で行います。質問はありませんか。 |
質問があれば答える。 各班に画用紙とクレヨンを配る。配り終わったら、 |
指示 よーい、始め。 |
ストップウォッチで10分間計る。10分たったら、 |
指示 では、やめ。しゃべってもいいですよ。 |
シェアリングを行う。 |
指示 班ごとに、「描いている時、どんな気持ちがしたか。」「できあ がった絵について、どう思うか。」について話し合ってください。 時間は3分です。では、話し合い、始め。 |
3分たったら、 |
指示 話し合い、やめ。 |
指示 描いた絵をみんなに見てもらいましょう。感想も話して ください。1班からお願いします。 |
1班から、班ごとに前に出てきて絵を見せ、感想を話す。(できれば 全員感想が言えるとよい。無理に発表させることはしない。) |
参考文献 「エンカウンターで学級が変わる(小学校編)」 國分康孝監修 図書文化 「エンカウンターで学級が変わる ショートエクササイズ集」 國分康孝監修 図書文化 |
「カウンセリングから学ぶ」のページへ RETURN TO TOP copyright(C)2014 MK Home Page all rights reserved. |