構成的グループエンカウンター  
目かくしジョギング 
思いやりの気持ちを高めよう
 小学校4年生、7月に行った学級活動の授業である。「相手の気持ちを考える」とはどういうことか、「目かくしジョギング」や「ブラインドウォーク」などのエクササイズを通して体験し、他に対する思いやりの気持ちを高めることをねらった実践である。
                      (構成的グループエンカウンターの活用)
      準備:アイマスク、感想記入用紙、ストップウォッチ
      活動場所:多目的スペースか体育館が適している。

 この時間のポイントを黒板に次のように書く。
相手の気持ちを考える

 説明 今日の目標は、「相手の気持ちを考える」です。
 ウォーミングアップのエクササイズとして、「あいこジャンケン」を行う。 
説明  今から「あいこジャンケン」を行います。私をじーっと見て、気持ちを合わせて
   ください。合ったかどうかはジャンケンで確かめます。私が「グー・チョキ・パー」
   のどれかを出すから、よーく私と気持ちを合わせて同じものを出してください。
  ジャンケンを3回繰り返す。あいこの人の数を確かめる
 などして、雰囲気を盛り上げながら行う。
指示 今度は隣同士でやってみよう。
 隣同士で数回行う。子どもたちは楽しみながら行っている。
 次に、中心のエクササイズ「目かくしジョギング」を行う。
説明  これから目かくしジョギングというゲームを行います。先ず、男子と女子別々に
   5人から6人のグループを作ります。そして、まるくなってすわります。グループ
   の1人は、円の真ん中に立って、自分がたどり着く相手を決めて、その人の名前を
   言います。そして、アイマスクをして、その場で3回から4回ぐるぐる回ります。
   次にゆっくり回ります。回り終わったら、決めた相手のところに歩いてたどり着い
   てください。周りの人たちは、その人のことを考えて、「右だよ。左だよ。前だよ。
   後ろだよ。」などと声をかけてあげてください。なお、いくつものグループが同時
   に始めるので、声は大きすぎても、小さすぎてもだめです。目かくしをしている人
   の気持ちになって声をかけてあげましょう。1人目が終わったら2人目が行い、全
   員が終わるまで交代して行います。質問はありませんか。
 説明のときは、実際にアイマスクをして回りながら行う。質問があれば、答える。
指示 ではグループを作ってください。
  グループ作りのとき、問題があるようなら、すばやく介入して、
 時間をかけないようにする。
 指示 アイマスクをわたします。各グループの最初に目かくし
   をする人は取りにきてください。

指示 では、始め。
    各グループをまわりながら、問題があれば、介入し、スムーズにエクササイズ
 が進むよう配慮する。

  全員が終わったら、発展のエクササイズ「ブラインドウォーク」を行う。

説明  次にペアを組んで、目かくし歩きを、2分間ずつ行います。目かくしをした人は、
   相手の肩か腕に手をおいてください。相手の人は、目かくしをして人の気持ちになっ
   て歩いてください。2人とも、話をしたり、声を出したりしてはいけません。相手を
   信じて任せましょう。質問はありませんか。
 質問があれば答える。
指示 では、2人組を作ってください。
 うまく2人組ができない時には、介入して、時間をかけないようにする。
指示 アイマスクがない組は、取りに来てください。 
 アイマスクを渡す。どの組も準備ができたら、
指示 では、始め。
 ストップウォッチで2分間計る。2分たったら、
指示  やめ。交代してください。
ストップウォッチで2分間計る。2分たったら、 
指示 やめ。目かくしジョギングの時のグループになってください。
   シェアリングを行う。 
指示 グループで、目かくしジョギングや目かくし歩きをして、どんな
  感じがしたか、どんな発見をしたか、3分間話し合ってください。 
 ストップウォッチで3分間計る。3分たったら、
 指示  はい、止め。

 指示 感じたことや発見したことを、発表してください。
  「目の不自由な人は大変だと思った。」「相手の気持ちを考えるとはどういう
 ことか分かった。」などと、子どもたちは発表する。ただ、無理に発表させるこ
 とはしないようにする。
 指示 今日の授業の感想を、今から配る用紙に書いてください。
 用紙を配り、3分程時間をとって、感想を記入させる。3分程たったら、
指示 感想を記入した用紙を出してください。アイマスクを
  前に持って来てください。これで、授業を終わります。


 参考文献
 「エンカウンターで学級が変わる(小学校編)」 國分康孝監修 図書文化
 「エンカウンターで学級が変わる ショートエクササイズ集」 國分康孝監修 図書文化

  この授業は、理科の専科として入っている4年生の学級で、学級担任の了解を得て実践
 したものである。


「カウンセリングから学ぶ」のページへ

RETURN TO TOP    copyright(C)2014 MK Home Page all rights reserved.