構成的グループエンカウンター  
サイコロトーキング 
コミュニケーション能力を高めよう
 小学校4年生、3月に行った学級活動の授業である。1年間を振り返って、様々な出来事について自分の思いを発表したり、友だちの思いを聴いたりする活動を通して、話す力、聴く力を高めることをねらった実践である。(構成的グループエンカウンターの活用)
準備:大きなサイコロ、1年間の様々な出来事について自分の思いを記入した用紙、感想記入用紙、
   発表順を示す札、「私をみつめて」の回答を記入する用紙、マジック、黒板用掲示物、
   ストップウォッチ、座席(班座席)
 次の2つのポイントを記入したカードを黒板にはる。
自分の思いをしっかり話す

人の話をよくきく。 

指示  黒板に今日の目標を貼りました。全員立ちなさい。黒板の目標を、
   声に出して3回読みなさい。読んだら、座りなさい。
 
 ウォーミングアップのエクササイズとして、「私をみつめて」を行う。 
説明  今から「私をみつめて」を行います。班の代表が出てきて、先生のジェスチャー
   を見て、何を伝えようとしているか考えます。他の人たちは、後ろを向いて、目を
   閉じています。班の代表の人は、各班に戻って、班の人たちにジェスチャーでその
   内容を伝えます。班の人たちが答を言う時以外は無言で行います。質問はありませ
   んか。
質問があれば答える。
指示 班の代表は出てきてください。他の人は、後ろを向いて目を
  閉じなさい。無言で行ってください。
 ジェスチャーで代表に伝える。できるだけ大げさに行う。
  (伝える内容「ごんぎつねがいたずらをしている。」) 
*子どもたちは、学習発表会で「ごんぎつね」を演じている。
指示  班に戻ってジェスチャーで伝えてください。伝える人は無言です。
 回答を記入する用紙とマジックを各班に配る。
指示  配った紙に答を書いてください。
 各班の様子を見て、伝え終わったら、
指示  答を発表してください。1班からお願いします。
 答の発表が終わったら、全員を前に向かせ、もう1度ジェスチャーを行い、正解を伝える。

 次に、中心のエクササイズ「サイコロトーキング、1年間を振り返って」を行う。次の掲
示物を黒板に貼り、説明を行う。
 @キャンプを振り返って
 A運動会を振り返って
 Bマラソン大会を振り返って
 C学習発表会を振り返って
 D長沢の水の学習を振り返って
 E4年生の学校生活を振り返って
 

説明 次に、サイコロトーキングを行います。サイコロをふって、出た目の事柄について自分
  の思いを 話します。先ず、各班とも話す順番を決めます。各班の1番の人のうちの1人が、
  前でサイコロをふります。出た目の事柄について各班で話します。話す時間は 1分です。
  2番目以降の人たちも同じように行います。話す人は、「1年間を振り返って」のプリント
  を見ないで、みんなの方を見て話します。きく人たちは話す人の顔をよく見て聴きます。
  質問はありませんか。
 質問があれば答える。なお、前もって、「1年間を振り返って」のプリントに自分の思いを書かせておく。ただ、この授業では、そのプリントは裏返しにさせておく。(みんなの顔を見て話すようにさせたいので。)
指示 各班とも発表する順番を決めなさい。順番を
  決めたら、順番の札を机の上におきなさい。

指示 各班の1番の人は立ちなさい。 
 1番の子どもたちの中からサイコロをふる子どもを選び、前に出させてサイコロをふらせる。希望者が多い場合には、じゃんけんで決める。
 もしも1の目が出たら、
指示 「キャンプを振り返って」について1分間話します。
  ようい、始め。
 ストップウォッチで1分計る。1分たったら、
指示  やめ。次、2番の人は立ちなさい。
 以下、同じことを繰り返す。なお、時間があれば、2回り目を行うようにする。その際、前と同じ目が出た時には、再度サイコロをふる。

 シェアリングを行う。先ず、感想記入用紙を配布する。
指示 サイコロトーキングを振り返って、感じたことや思ったことをプリント
  に記入してください。
ほぼ感想を記入し終わったら、 
指示 鉛筆を置きなさい。 

指示 班の人たちと、感じたことや思ったことを話し合ってみてください。 
 3分間ほど時間をとる。
指示 やめ。感じたことや思ったことを、発表してください。
 全体で発表したい子どもがいれば、その子どもを指名する。無理に発表させないようにする。 


 参考文献
 「エンカウンターで学級が変わる(小学校編)」 國分康孝監修 図書文化
 「エンカウンターで学級が変わる ショートエクササイズ集」 國分康孝監修 図書文化

 この授業は、理科の専科として入っていた4年生の学級で、学級担任の了解を得て実践した
ものである。


「カウンセリングから学ぶ」のページへ

RETURN TO TOP    copyright(C)2014 MK Home Page all rights reserved.