MK Home Page | 旅・趣味 |
☆水彩画 | ||
私は、2016年4月より、一宮アートという水彩画サークルに所属し、水彩画を学んでいます。 ここに、そこで指導を受けながら描いた水彩画を収録します。未熟な作品ばかりではありますが、 私の水彩画制作の記録です。よろしければ、ご覧ください。 |
||
![]() |
【ゆり】 完成年月日:2020年11月14日 F8 御津の臨海公園で見つけた「ゆり」の花。最初は背景に臨海公園の風景を入れてみました。しかし、講師の先生にご指導いただき、ゆりの花に焦点をあてるためにバックをぼんやりと表現することに変更しました。これで、「ゆり」を描いた作品が2つになりました。 |
|
![]() |
【ヒガンバナ】 完成年月日:2020年11月12日 F8 飯田線の大海駅近くの秋の風景。たくさんのヒガンバナが咲き乱れていました。その様子が心に残り描いてみました。密集するヒガンバナの遠近感がでるように工夫しました。これで、ヒガンバナを描いた作品が3つになりました。 |
|
![]() |
【新城のナイアガラ】 完成年月日:2020年11月12日 F8 新城の大海駅から設楽方面へ向うとすぐの所にある花の木公園。そこの絶景、新城のナイアガラ。その風景を描いてみました。岩、滝、山の木々を工夫して表現しました。自分としては満足のいく出来になりました。 |
|
![]() |
【木漏れ日】 完成年月日:2020年11月7日 F8 林業が盛んだった故郷の杉の木林。その間を県道が通っています。晴天の日、その杉の木林の午後の木漏れ日の情景を描いてみました。明暗の表現を工夫してみました。 |
|
![]() |
【午後の宇連川】 完成年月日:2020年10月5日 F8 東三河の名所の一つである湯谷温泉。そこを流れる宇連川。湯谷温泉駅近くの浮石橋から見える午後の風景を描いてみました。建物、水面の様子など少しずつ描き方が上達してきたように、自分としては感じています。 |
|
![]() |
【佐久間ダム】 完成年月日:2020年10月3日 F8 2020年の春、実家の近くにある佐久間ダムを訪れました。午前中のダム湖の水面の様子が心に残り、それを表現してみました。デッサンは現地で行いました。個人的にはよく描けたと感じています。水面への映り込みの強弱、建物の正確さなどの課題は今後に生かしていきたいと思います。 |
|
![]() |
【川岸に咲く彼岸花】 完成年月日:2020年3月18日 F8 豊川市御油町の秋の風景を描いてみました。たくさんの彼岸花が咲いている様子を表現しました。彼岸花の遠近感、川の描き方など課題が多い作品になりましたが、今後の制作に生かしていきたいと思います。 |
|
![]() |
【田舎のカフェ】 完成年月日:2019年12月21日 F8 奥三河にあるカフェレストランを題材にして描いてみました。特に二点透視を強調しながら建物を描いてみました。また、レストラン入り口の花だんが良い雰囲気に仕上がったと感じています。 |
|
![]() |
【池と花しょうぶ】 完成年月日:2019年10月7日 MO半切(ハンセツ) 56×76p 新城市にある花の木公園、そこの釣り堀用の池の付近を題材にしました。黄色の花しょうぶ、透き通った池の水、陽の光など工夫をこらしながら表現してみました。 |
|
![]() |
【菟足の春】 完成年月日:2019年7月20日 F8 豊川市小坂井町の菟足神社。3月下旬、満開の桜が美しく咲き誇っています。その様子を神社の本堂をバックにして描いてみました。桜の花の仕上げにはパステルを使いました。 |
|
![]() |
【お寺と紅梅】 完成年月日:2019年7月20日 F8 新城市名号にある石雲寺を題材にして取り組んでみました。お寺の建物と春の訪れを告げる紅梅を描いてみました。石垣の表現を工夫しました。 |
|
![]() |
【ハクモクレン】 完成年月日:2019年5月18日 F8 さわやかな春の訪れを感じさせるハクモクレンの真っ白い花。その花の美しさを表してみたいと思い取り組んでみました。独特な枝の様子にも注意を払いながら描きました。 |
|
![]() |
【ナイアガラフォール】 完成年月日:2019年5月5日 F8 2006年の8月、カナダを訪れました。その時立ち寄ったナイアガラフォール、そのスケールの大きさに目を見張りました。特に「カナダ滝」の雄大さ、すごさは心に残っています。その時の感動を絵に表してみました。 |
|
![]() |
【やぶさめ】 完成年月日:2019年2月4日 F8 毎年5月上旬に砥鹿神社で行われる一宮まつり。「やぶさめ」はそのまつりの人気イベントの一つです。2018年5月4日、多くの観衆に混ざって私もその様子を初めて見ました。その時の感動を絵に表現したいと思い、この作品に取り組みました。 |
|
![]() |
【グレートオーシャンロード】 完成年月日:2018年11月17日 F8 2013年12月、私は一人でオーストラリアを旅行しました。その時訪れたグレートオーシャンロード。素晴らしい眺めでした。そして素敵な場所でした。その美しい海岸線を絵にあらわしたいと思い、この作品に取り組みました。 |
|
|
【奥三河の春】 完成年月日:2018年9月10日 MO半切(ハンセツ) 56×76p 昨年描いた東栄温泉そばの「蔦の渕」、今回は桜が満開の春の様子を描いてみました。桜の描き方、滝の部分の岩の表現など、いろいろ試行錯誤しながら取り組みました。しかし、課題が多く、自分の力不足を感じる作品になってしましました。今後の作品づくりに活かしていきたいと思っています。 |
|
|
【しだれ桃】 完成年月日:2018年7月11日 F8 豊田市上中(かみなか)町には約3000本ものしだれ桃の群生地があります。従兄弟がそこを訪れ、その様子をSNS上にアップしました。その中の写真を借りてしだれ桃を描いてみました。 |
|
|
【桜と菜の花】 完成年月日:2018年7月11日 F8 豊川市の佐奈川は桜の名所。そして、川の両岸には菜の花がたくさん植えられています。その佐奈川をモデルにして、場所を移し、草原をイメージしながら描いてみました。 |
|
|
【朝日に映えて】 完成年月日:2018年6月3日 F8 2017年11月下旬、静岡県周智郡森町の小國神社を訪れました。小國神社は静岡県内有数の紅葉の名所です。朝日に輝く紅葉の様子は圧巻でした。その様子を描いてみました。仕上げでパステルを使いました。 |
|
|
【豊橋の春】 完成年月日:2018年5月11日 F8 2018年3月下旬の豊橋市内。満開の桜を描いてみました。桜をどう表現するか、それがテーマです。チャイニーズホワイトとローズマダーの混色で、桜の花びらを表してみました。また、仕上げで、白のパステルを使いました。 |
|
|
【香嵐渓の秋】 完成年月日:2018年5月11日 F8 2017年11月下旬、秋の香嵐渓を訪れました。木々が赤や黄色に染まり、素晴らしい景色を見ることができました。その時の様子を描いてみました。水彩画サークルの講師の方に相当手を入れていただき、素敵な紅葉を表現することができました。パステルを多用しています。 |
|
|
【犬山城下を散策する人々】 完成年月日:2018年3月4日 F8 2017年の11月中旬、犬山市を訪れ、城下町を散策しました。その時の様子を描いてみました。遠近法に注意を払いながら、そして、犬山城と散策する人々に焦点をあてながら取り組みました。 |
|
|
【砥鹿神社】 完成年月日:2018年3月4日 F8 豊川市三河一宮にある砥鹿神社。2017年10月下旬、現地にイーゼルを立てて途中まで描きました。お宮参りに来ている人の様子を入れながら、そして、神社の建物の特徴を考えながら取り組みました。 |
|
|
【花に囲まれて】 完成年月日:2017年12月18日 F4 母が花の世話をする様子を描いてみました。2018年2月に88歳になる母。この絵をもとに描いたもう1枚の水彩画を、米寿を祝う会で母に贈りました。 |
|
|
【蔦の渕】 完成年月日:2017年11月18日 F8 奥三河、東栄温泉のすぐそばに「奥三河のナイアガラ」と呼ばれる「蔦の渕」があります。その滝の雄大さを描いてみたいと思い、筆をとりました。遠景を細かく描きすぎた点、建物をもっと小さく描けば、滝の大きさを際立たせることができた点など、反省材料がいくつかあります。また、描いてみたいと思っています。 |
|
|
【彼岸花】 完成年月日:2017年11月18日 F8 実家の近くに咲いていた彼岸花。日の光が当たっている部分と影の部分、その様子を際立たせながら描いてみたいと思い、取り組んでみました。マスキングインクやパステル、不透明水彩絵の具も使って描いてみました。 |
|
|
【夏の思い出】 完成年月日:2017年8月24日 MO半切(ハンセツ) 56×76p 実家の近くを流れる川を題材にして描いてみました。幼い頃この場所で水遊びをよくしました。その頃のことを思い出しながら制作に取り組みました。水面や朝日が降り注ぐ様子を工夫してみました。また、初めて大きな画面に挑戦しました。 |
|
【春近し】 完成年月日:2017年8月24日 F8(38.0×45.5p) 2017年2月12日、熱海梅園を訪れました。その時目にした紅梅の様子を描いてみました。鮮やかな花や特徴のある木の枝、遠くに見える花の様子を工夫しながら制作を進めました。 |
||
|
【白川郷の冬】 完成年月日:2017年7月8日 F8 前作と同様、2017年の1月下旬に訪れた白川郷を描いた作品。雪の白さ、雲の間からこぼれるほんの少しの日の光、川底と川の流れなどの表現を工夫してみました。 |
|
![]() |
【雪の白川郷】 完成年月日:2017年2月24日 F8 2017年の1月下旬に訪れた白川郷。雪深い白川郷をゆっくりと散策。その時の思い出を水彩画にあらわしました。雪の白さと影の様子、雲間からこぼれる日差しに輝く雪の表面などを工夫してみました。 |
|
![]() |
【皇帝ダリア】 完成年月日:2017年2月4日 F8 太陽の光が降り注ぐ中、青空をバックにした皇帝ダリアの花が心に残りました。その透き通った花びらの様子を表現してみました。薄い花びらを通して見える青い空がポイントです。 |
|
![]() |
【箱根の秋】 完成年月日:2016年12月25日 F8 2016年11月上旬、秋の箱根を訪れました。芦ノ湖周辺は紅葉が見頃で、その色鮮やかさは印象的でした。絵のモデルにしたのは、箱根園水族館。並木と壁にからまるツタの紅葉の様子を鮮やかな絵の具を使って、表現してみました。 |
|
![]() |
【ユリ】 完成年月日:2016年11月10日 F8 実家の庭に咲いているユリの花。太陽の光に映えて白く輝く、そのユリの花が心に残りました。白い花びらと影の様子、それらをどう表現するか、工夫してみました。 |
|
![]() |
【夏野菜とビン】 完成年月日:2016年9月2日 F8 ナス、カボチャ、ミニトマトに皿、そして焼酎のビンを描いてみました。光があたって明るく見える部分、逆に暗く見える部分をどう表現するか、工夫してみました。 |
|
![]() |
【秋葉ダム放流中】 完成年月日:2016年8月20日 F8 2016年5月18日、佐久間へ向かう途中、秋葉ダムを通りかかった時、たまたま放流中で、その豪快さに目を見張りました。その豪快な放流の様子を水彩画にあらわしたいと思い、筆をとりました。白く見える水の様子や水しぶきをどう表現するかを工夫しながら制作しました。 |
|
RETURN TO TOP copyright(C)2014 MK Home Page all rights reserved. |