啓林館 算数4年上
「4 小数」1時間目(38・39ページ) 2002年6月
【指示1】38ページの上の挿絵を見なさい。男の子のふきだしを読みます。『1リットルますに・・・』 女の子のふきだしを読みます。『はしたは・・・』
【指示2】葉っぱの1番を指で指しなさい。読みます。『ポット・・・』
(実際に1リットルますを提示する。)
【発問1】はしたの大きさは何dlですか。
「3dlです。」
【指示3】葉っぱの2番を指さしなさい。読みます。『はした・・・』
【指示4】38ページの下の1リットルますの図の1dlのところに線を引きなさい。
(できたら、手を挙げさせ、隣の人と同じか確かめさせる。図を板書し、線を入れる。)
【発問2】1リットルますは、目盛りで何等分されていますか。
「10等分です。」
(全員で声を出して10等分であることを確かめる。)
【指示5】図の横の女の子のふきだしを読みます。『3dlは・・・』
【指示6】図の横の男の子のふきだしを読みます。『1リットルを・・・』
【指示7】39ページの□1を指さしなさい。読みます。『□1、左の・・・』
【指示8】その下も読みます。『1リットルを同じ・・・といいます。』大切なことなので、もう1度読みます。『1リットル・・・』
【発問3】1リットルを同じ大きさに分けた1つ分のかさを何といいますか。
「0.1リットルです。」
【指示9】教科書の赤鉛筆くんの上の1リットルますの0.1リットルのところに「0.1 l」と書きなさい。書けた人は手を挙げなさい。(書けた子どもには、隣の子どもと同じかどうか確かめさせる。1リットルますを板書し、答えの確認を行う。)
【指示10】続いて0.2リットル、0.3リットル、0.6リットルも同じように書きなさい。書けたら先生のところへ持って来なさい。男子は先生、女子はH先生のところです。
(答えの確認を行う。)
【発問4】38ページの挿絵に戻ります。左のますの中の水は何リットルですか。
「1リットルです。」
【発問5】右のますの中の水は何リットルですか。
「0.3リットルです。」
【発問6】合わせて何リットルですか。
「1.3リットルです。」
【発問7】どうして分かりますか。
「教科書に書いてあります。」
【指示11】そうですね。みんなで一緒に読んでみましょう。『1 lと0.3 lを、1.3 lと表します。』
(下のように板書し、ノートにも写させる。)
1 lと0.3 l→1.3 l (枠で囲っておく。)
【指示12】次を読みます。『0.1、0.3、1.3の・・・整数といいます。』(2度読む。)
【発問8】2.3、4.5、6.7、1.2、0.8のような数を何といいますか。
「小数といいます。」
【発問9】1、3、0、6、7のような数を何といいますか。
「整数といいます。」
【発問10】0.5、3.2、8.7のような数を何といいますか。
「小数といいます。」
【発問11】5、9、1のような数を何といいますか。
「整数といいます。」
【指示13】○○さんの列は立ってください。小数を1つずつ言いなさい。
【指示14】○○さんの列は立ってください。整数を1つずつ言いなさい。
【指示15】○2をやります。○イは黒板の枠の中と同じやり方でノートに書きなさい。○イができたら、先生かH先生のところにもってきなさい。
(全部できた子3人に答を板書させる。最後に答合わせをする。時間があれば計算ドリルを行う。)
1時間目 2時間目 3時間目 4時間目 5時間目 6時間目 7時間目
「TOSSから学ぶ」のページへ
ページのトップへ ©TOSS 栗嶋正巳,All right reserved.