「4 小数」2時間目(40ページ) 2002年6月
【指示1】□3を指さしなさい。読みます。『□3、テープの・・・』
【発問1】テープの長さは、何p何oですか。
「8p2oです。」
【発問2】1oは1pを何こに分けた1つ分ですか。
「10こです。」
【発問3】1oは何pですか。
「0.1pです。」
【発問4】2oは何pですか。
「0.2pです。」
【発問5】では、8cm2mmは8cmと何cmですか。
「8cmと0.2cmです。」
【発問6】8cmと0.2cmを合わせると何cmですか。
「8.2cmです。」
【指示2】にこちゃんマークの下の3行を先生のあとについてみんなで読みます。『1mmは・・・』
【指示3】今読んだ3行をそっくりそのままノートに写し、枠で囲みなさい。
【発問7】先生問題。6p7oは何cmでしょうか。
(発問しながら、板書していく。)
〔板書〕
1mm は、0.1cm
7mm は、0.1mmの7つ分で、0.7cm
6cm7mm は、6.7cm
【指示4】黒板に先生問題を3題書きます。今と同じように解きます。3問目ができたら、先生かH先生のところに持ってきなさい。
@ 4cm5mm A 7cm4mm B 5cm8mm
(できた子に板書させる。その後、答え合わせをする。終わった子は○5を行う。)
【発問8】1m60cmは、何mでしょうか。一緒に考えます。
【発問9】1mは何cmですか。(発問7と同じように板書しながら)
「100cmです。」
【発問10】100cmを10こに分けた1つ分は何pですか。
「10pです。」
【発問11】10pは何mですか。
「0.1mです。」
【発問12】60cmは0.1mのいくつ分で、何mですか。
「0.1mの6つ分で、0.6mです。」
【発問13】1mと0.6mを合わせると何mですか。
「1.6mです。」
【発問14】2kg700gは何kgでしょうか。一緒に考えます。
【発問15】1kgは何gですか。(発問7と同じように板書しながら)
「1000gです。」
【発問16】1000gを10こに分けた1つ分は何gですか。
「100gです。」
【発問17】100gは何kgですか。
「0.1kgです。」
【発問18】700gは0.1kgのいくつ分で、何kgですか。
「0.1kgの7つ分で、0.7kgです。」
【発問19】2kgと0.7kgを合わせると何kgですか。
「2.7kgです。」
【指示5】先生問題を3問書きます。3問目ができたら先生かH先生のところへ持ってきなさい。
(できた子に板書させ、その後答え合わせをする。終わった子は計算ドリルを行う。)
@ 2m 30cm
A 5m 80cm
B 3kg 200g
【指示6】○6を指さします。読みます。『1.8リットルはいる・・・』
【発問20】1.8リットルは1リットルと何リットルですか。
「0.8リットルです。」
【発問21】0.8リットルは何dlですか。
「8dlです。」
【発問22】1.8リットルは何リットル何dlになりますか。
「1リットル8dlです。」
〔板書〕
1.8 l → 1 lと0.8 l
0.8 lは8 dl
1.8 l → 1 l 8 dl
【指示7】黒板に書いたことをそっくりそのまま写しなさい。
【指示8】先生問題を3問書きます。今と同じように答えを書きなさい。3問目ができたら先生かH先生のところへ持ってきなさい。
(できた子に板書させ、その後答え合わせをする。終わった子は計算ドリルを行う。)
@ 2.6リットルは何リットル何dlか。
A 3.2mは何m何pか。
B 5.7kgは何kg何gか。
※ ○5は子どもたちに解かせたあと、教科書を集めてチェックする。また、○7は教科書の写真で簡単に取り扱う。
1時間目 2時間目 3時間目 4時間目 5時間目 6時間目 7時間目
「TOSSから学ぶ」のページへ
ページのトップへ ©TOSS 栗嶋正巳,All right reserved.