「4 小数」3時間目(41ページ) 2002年7月
【指示1】□1を指さしなさい。先生のあとについて読みます。『2.3は、1を何個と・・・』
【指示2】その下の図を、そっくりそのままノートに写しなさい。
(写せたら、隣りと同じかどうか確かめさせる。)
※
下図に書き入れながら、発問する。
【発問1】( )の中には何が入りますか。
「1です。」
【発問2】ここはいくつですか。(☆を指して)
「0.1です。」(同様に3回繰り返す。)
【発問3】1がいくつありますか。
「2つです。」
【発問4】0.1がいくつあいますか。
「3つです。」
【発問5】2.3は1を何個と0.1を何個合わせた数ですか。
「1を2個と0.1を3個合わせた数です。」
【発問6】2.3は0.1を何個集めた数でしょうか。
「23個です。」
【指示3】一緒に数えましょう。「1、2、3、・・・、23」(黒板の図を指しながら)
【指示4】○4をやります。できたら、先生かH先生のところに持ってきなさい。
(早くできた3名に板書させる。その後答合わせをする。)
【指示5】▽3を指さしなさい。一緒に読みます。『0.1を28こ・・・』
【発問7】答はいくつになりますか。
「2.8です。」
【指示6】図で数えて確かめましょう。(黒板の図で28まで数える。)
【発問8】0.1を12個集めた数はいくつですか。
「1.2です。」
【発問9】0.1を46個集めた数はいくつですか。
「4.6です。」
【発問10】0.1を32個集めた数はいくつですか。
「3.2です。」
【指示7】□2を指さしなさい。読みます。『下の図を見て・・・』
【指示8】その下の図を、そっくりそのままノートに写しなさい。
(写せたら、隣と同じか確かめさせる。)
【発問11】○アは0.1を何個集めた数ですか。
「4個です。」
【発問12】○アにあたる数はいくつですか。
「0.4です。」
※ 同様に○イ、○ウを行う。
【発問13】0.7は0.1を何個集めた数ですか。
「7個です。」
【指示9】図に書き入れなさい。(板書して確認する。)
※ 同様に1.5も行う。
【発問14】(黒板の数直線を指さしながら)1と2ではどちらが大きいですか。
「2です。」
【発問15】1と3ではどちらが大きいですか。
「3です。」
※
同様に「0.7と2」「0.7と1.5」を行う。
【指示10】その下の文を読みます。『上のような直線・・・右にいくほど数が大きくなっています。』(2度読む。)
【指示11】ノートに数直線と2度書きなさい。
【発問16】先生問題を出します。0.8と1.9ではどちらが大きいですか。
※ 黒板に数直線を書き、□2と同様に発問しながら、進める。
【指示12】○5を指さしなさい。読みます。『下の数直線・・・』 ノートに数直線を3本書いて今と同じように行いなさい。○ウができたら先生かH先生のところに持ってきなさい。(早くできた子3名に板書させる。なお、数直線は書いておく。その後、答え合わせをする。時間のある子は計算ドリルを行わせる。)
1時間目 2時間目 3時間目 4時間目 5時間目 6時間目 7時間目
「TOSSから学ぶ」のページへ
ページのトップへ ©TOSS 栗嶋正巳,All right reserved.